インターネット youtubeに不快な広告が増加している理由をもと広告業務経験者が語る 2020年の3~4月頃から、youtube上でいわゆる胡散臭い広告を見かけることが増えたように思う。 よくある漫画動画による紙芝居式の動画やVRモデルを利用した ダイエットや美容に関する広告 除毛、脱毛、髭や薄毛など、... 2020.06.13 インターネット
人間関係・コミュニケーション 喋り方がおかしい、うさんくさい人の特徴を語る リアルでもネットでも喋り方がどことなくおかしい人、どうも信用ならない胡散臭い話し方をしている人にはある共通点があるように感じる。 今回は、そんな喋り方がおかしい、うさんくさい人の特徴について私個人の見解を語ろうと思う。 自分の身... 2020.04.08 人間関係・コミュニケーション
HSP HSPがネットワークビジネスの客寄せワードとして使われている疑念 (これは私の憶測も含むが)最近流行りの繊細な気質を持つ人を指す「HSP」という概念が、どうも怪しいビジネスの客寄せワードとして利用されている気がする。 つまり、ネットワークビジネスや悪徳商法をしている人が「HSPは稼げる」と考えている... 2020.04.06 HSP
悪徳商法 近所で老人を集めてセミナーをしていた催眠商法が行われていた時の話をしよう カテゴリ「築40年賃貸マンション体験記」の記事で登場する賃貸マンションに住んでいた時、近所の空きテナントに突如ある業者が入ってきた。 そこでは食料品や日用品がタダ同然で手に入るとチラシやノボリで宣伝し、暇を持て余している近所の老人を集... 2020.03.31 悪徳商法
悪徳商法 不安を煽る悪徳商法、ネットビジネスをしている人の話し方の特徴を語る 不景気や仕事の先行き不透明感だけでなく、新型コロナウイルスや(もう忘れている人も多いと思うが)北朝鮮の暴走など、昨今はあらゆる不安に悩まされやすい状況である。 そんな状況もあってか、近年「不安商法」という不安を煽って人々に詐欺的な商品... 2020.03.28 悪徳商法