メンタル・心理 怪しい心理カウンセラーの見抜き方について この記事は「自称HSP心理カウンセラーの怪しい点を説明する」の続編である かくいう私は買って教育学部の学生時代に心理カウンセラーも進路のひとつとして講義や実習を受けてきた身であり、いわゆるまっとうな心理カウンセラーが持つべき倫理観や求... 2021.11.30 メンタル・心理
メンタル・心理 「生きてて偉い」が綺麗事だと感じる理由を語る この記事は「「生きててえらい」「働いててえらい」という考え方が嫌いな理由について語る」の続編である。 私はひねくれた性格の持ち主であるためか「生きてて偉い」みたいな言葉がどうしても綺麗事に思えてしまう。「生きてて偉い」と言われても「な... 2021.11.29 メンタル・心理
人間関係・コミュニケーション 他人から理解されなくてつらいと感じない理由を語ろう思う 「周囲から理解されなくて辛い」という類の悩みは、人間関係の悩みでも多いものだと思う。とくに、世間一般の生き方や常識的な振る舞い方に対してついていくことが難しい人にとっては、この手の悩みに悩まされることはよくあることだろう。 かくいう私... 2021.11.28 人間関係・コミュニケーション
自己啓発・意識高い系 「頑張っているのに評価されない」という状況がなぜ起きるのかについて解説する おもに仕事の場面がメインだとは思うが「自分はこんなに頑張っているのに、なぜか周囲の人たちは評価してくれない」という状況がどうして起きるのかについて、個人的な見解を述べていこうと思う。 消極的な努力は積極的な努力と比較してそもそも評... 2021.11.28 自己啓発・意識高い系
HSP HSP、ADHD、コミュ障を自称し言い訳に使う人を見て思うこと HSP(繊細さん)や発達障害の一種であるADHD、コミュ障…のようなワードは、えてして社会で生きづらさを抱えている人の心に響くワードである。 しかし、これらのワードを使う人の中には、正式な診断(※ただしHSP・コミュ障は病院で診断でき... 2021.11.27 HSP
メンタル・心理 傷つきやすい人ほど他人を傷つけてしまう理由を語る 「些細なことで傷ついてしまうような人は優しい人。そんな人が他人を傷つけるような真似はしない」と普通なら考えるものだとは思うが、世の中には繊細で傷つきやすいはずなのに、平気で人を傷つけてしまう人がいるものである。 今回はそんな人について... 2021.11.27 メンタル・心理
社会・国際 何者かになりたい病が治っていった理由の考察 この記事は「何者かになりたい病の怖さについて語る」の続編である。 かつて私が意識高い系の大学生だった頃は、明らかに何者かになりたい病にかかっていた。というか、意識高い系であることそのものが何者かになりたい病を発症していることの証明だっ... 2021.11.26 社会・国際
メンタル・心理 自分軸になろうとして身勝手、わがままな困ったちゃんになる人についての考察 自己肯定感や繊細(HSP)さんというワードが流行して以降、自分軸・他人軸という言葉も一緒に流行するようになったと思う。 言葉を意味通りに捉えるなら、 自分軸=自分を軸にして考え行動すること 他人軸=他人を軸にして考え行... 2021.11.25 メンタル・心理
クリエイター関連 「勉強嫌いでもできる仕事=クリエイティブ職」で安心してはいけない理由を語る イラストレーターや漫画家、ミュージシャン、動画クリエイター(youtube)のような、いわゆるクリエイターと呼ばれる類の仕事は、えてして勉強嫌いな子供や大人が憧れる仕事の代表格である。 娯楽の延長線上にある仕事だけに「勉強が嫌だから娯... 2021.11.24 クリエイター関連
自己啓発・意識高い系 「努力できることが才能」論の負の側面について語る (私個人の主観で恐縮だが)私がまだ学生だった頃(だいたい90年代~00年代)は「努力できることが才能」という論よりもまだ「努力次第でどうにかなるから努力は大事」というような主張が強かった。 が、昨今では「努力できることそのものが才能」... 2021.11.24 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 努力家が嫌われる現象から見る、努力したい人が知っておくべきこと これは以前書いた「頑張ってる人を嫌いになる現象がなぜ起きるのかについて解説する」の続編である。 一般論として努力するのは良いことだが、その一方で努力する行為そのものには、他人を萎縮させてしまったり環境によっては悪目立ちをしてしまい損を... 2021.11.24 自己啓発・意識高い系
HSP 「HSPあるある」がただのバーナム効果、何でもアリになっている件について思うこと HSPブームがおきる要因の一つとして「HSPあるある」というハッシュタグつき投稿があると私は思う。 この「HSPあるある」は、おもにtwitter、インスタグラム、youtube、tiktokなどの各種SNS、動画投稿サイト・アプリに... 2021.11.23 HSP
HSP 自称HSPが攻撃的になる理由についての考察 自称HSPについて調べていると、どうも「攻撃的」というワードが一緒になって出てくる事が多かった。 かつて書いた「HSP、繊細な人が繊細ヤクザ化するメカニズムについて語る」という記事でも触れたことだが、HSPを自称する人は優しいというイ... 2021.11.22 HSP
HSP HSPと逃げ癖の関連性についての考察 一部では「HSP(繊細さん)=無能の言い換え」という正しいけど救いがない言い換えで話題になり、年月を重ねるにつれてますます胡散臭い人たちが商売のネタとして扱うようになっているHSP。 今回はこのHSPと逃げ癖との相性、関連性、そしてH... 2021.11.21 HSP