メンタル・心理 自称HSP心理カウンセラーの怪しい点を説明する 最近ますます話題になっている医学ではないが一応心理学上の概念である「HSP(繊細さん)」の影響や、新型ウイルスによる社会不安の増大の影響もあってか、心理カウンセラーであったり、それに準ずる肩書きを名乗る人が、ネット上で増えている。 一... 2020.12.16 メンタル・心理
メンタル・心理 何者かになりたい病と被害者・弱者ぶる人の問題点について 多くの人をひきつけるような魅力、才能、カリスマ性を持った人間になりたい願望(と承認欲求)が強い人の中には、自分を磨き鍛える方向に走るのではなく、むしろ自分は何らかの被害者であるとか立場の弱い人間であると主張することにより、何者かになろうとす... 2020.12.16 メンタル・心理
メンタル・心理 メンタルの弱い人、弱っている人に共感しないほうがいい理由を説明する これは私の持論だが、メンタルが弱い人、あるいはメンタルが弱っている人や何らかの問題を抱えているに対しては、安易に共感的な態度を示さないほうが無難である…と、考えている。 言い方は悪いがあくまでも人間観察として関わったり、突き放し気味に... 2020.12.15 メンタル・心理
メンタル・心理 全肯定する人、行動が気持ち悪いと感じる理由について説明する クリエイティブ職という仕事柄、関わったことがある人の中には、自己肯定感が異様に低く何かと肯定してもらいたがっている人が少なからずいた。 そういう自信がないというか、情緒の面で不安定な人は、どうも全肯定する言葉を投げかける動画なり文章な... 2020.12.14 メンタル・心理
メンタル・心理 叱られたい、怒られたいと感じる心理についての考察 まずはじめに、この記事での「叱られたい」は恋愛や異性関係におけるものではないし、断じてそういうシチュエーションにおける感情や心理を指すものでもない。 あくまでも、日常生活や仕事の中でふとした時に湧き上がる自然な感情のひとつであるとご理... 2020.11.24 メンタル・心理
HSP HSPの自称カウンセラー、アドバイザーについて思うこと 最近流行りの繊細さん(HSP)に関して、HSP専門のカウンセラーやアドバイザーを名乗る人が増えてきているように感じる。 彼らの活動場所は主にネット上(SNS,youtubeなど)であり、そこから集客し顧客を獲得しているようである。 ... 2020.11.24 HSP
メンタル・心理 わがままな性格だとメンタルが弱くなる理由を説明する いわゆるメンタルが豆腐のように弱い人は、自身のわがままな性格がメンタル面の打たれ弱さの原因になっていると感じることが目立つ。 要するに、自身への甘えや未熟が精神的な打たれ弱さの原因になっているのだろうなぁ…と思ったという事である。今回... 2020.10.23 メンタル・心理
HSP HSPの特徴「他人の気持ちが分かる」の違和感について解説する 繊細すぎる気質をさすHSPだが、その定義が非常に危うく、いくらでも拡大解釈できてしまうものだと私は考えている。 そんなHSPの特徴の一種としてよく出てくる「他人の気持ちが分かるor気づける」というものだが、私はどうもこの特徴に違和感を... 2020.10.07 HSP
HSP HSP(繊細さん)ブームと真面目系クズに関する考察 この記事は「HSP(繊細さん)がブームになった原因・理由の考察」の続編である。 昨今(かなり危うく胡散臭い概念である)HSPを名乗る人が増えるブームの一因として、真面目っぽく見えて実はクズな思考の持ち主である人の存在が影響している私は... 2020.10.05 HSP
メンタル・心理 「優しい」と言われるのが辛かった理由を語る 私が子供の頃、よく親や親戚、祖父母から「優しい」と言われることがあった。 もちろん「優しい」という評価自体、普通に考えれば何も自己卑下とか自己否定するようなものではないが、当時の私はどこか見放されているというか、優しいぐらいしか取り柄... 2020.09.25 メンタル・心理
HSP HSP(繊細さん)がブームになった原因・理由の考察 まずはじめに、当記事はHSP(繊細さん)について懐疑的な視点で書かれているものである。 当ブログ内の他のHSP関連記事もそうだが、基本的に私はHSPの概念、およびそれを広める人・集団に対して、あまり良い印象をもってはいない。むしろ「胡... 2020.09.23 HSP
HSP HSPを自称することのデメリットについての考察 繊細な気質であることを示す「HSP」という心理学の概念(ただし信ぴょう性や定義に大きな問題があるけど)がますます認知度を高めている昨今、自分で自分のことをHSPという人が増えてきているように感じる。 しかし、私自身HSPを名乗ることに... 2020.09.19 HSP
HSP HSPにクリエイティブ職がおすすめできない理由を語る 最近はやりの繊細さん(HSP)だが、よく調べていくと「感受性の豊かさや芸術面での才能があるのでクリエイティブ職がおすすめ」というような、アフィリエイト臭のする読者に夢を見させる情報を目にすることが目立つ。 おそらく、ここで言うクリエイ... 2020.08.26 HSP
HSP HSP系youtuberについて思うこと 過度に繊細な人を指すHSPの概念が流行っているせいか、youtube上でもHSPを名乗る人がたくさん確認できる。 しかし、私はこの手のHSP系youtuberについて、色々疑問というか不可解なものを感じることが多い。 もとよりこ... 2020.08.25 HSP
メンタル・心理 本気を出すのが怖いと感じる人の心理を説明する かつて意識高い系の大学生だった頃、同じく意識だけ高い学生達の中に、どこか本気を出すことをためらっているというか、自分の全力を知ることを怖がっている人たちが多いと思うことがあった。 そして、そんな意識は高いけど本気を出すのをためらってい... 2020.08.20 メンタル・心理
メンタル・心理 自己肯定感ブームが正直うざいと思う理由 最近に限った事ではないが、書店でもネットでもTVでも、何かにつけて「自己肯定感」という単語を見聞きすることが多い。 もちろん、単に見聞きするだけなら問題ないのだが、大抵は 「自己肯定感を上げるための~」 「自己肯定感が... 2020.08.18 メンタル・心理
HSP HSPが周囲から理解されない原因についての考察 このブログで何度も批判的に取り上げているHSP(=繊細さん)だが、私はHSPを名乗る人が周囲から理解が得られない理由については、大きく分けると2つあると考えている。 今回は、そんなHSPが理解されない原因・背景についての個人的な見解を... 2020.08.08 HSP
HSP HSPが生きづらくなるのは単純に「めんどくさい人」だからという仮説 身も蓋もない話だが、私は最近流行りの繊細さん(HSP)が生きづらさを抱えるのは、ただ単に第三者から見て「めんどくさい人」に過ぎないからだと考えている。 そして、「私は繊細だから…」と自分で自分のキャラを固定化させてしまうことは、言い換... 2020.08.07 HSP
メンヘラ ビジネスターゲットとしてのメンヘラ層についての考察・見解 率直に述べるが、私は今いわゆる精神的に不安定な人を相手にした商売は、今後を成長する市場と見ている。なお、ここでは医療や治療といったものではなく、いわゆるメンヘラな人が好みそうな娯楽、書籍や動画などの各種商品、コンテンツ、サービスの市場を指し... 2020.07.20 メンヘラ
HSP 何者かになりたい病と繊細さん、HSPブームについて この記事は「何者かになりたい病の怖さについて語る」の続編である。 ここ数年で妙に流行っている繊細さんやHSP(繊細すぎる人の意味)ブームの背景には「何者かになりたい」という気持ちが強い人の存在があると私は見ている。 なお、ここで... 2020.07.17 HSP