自己啓発・意識高い系 努力を隠す方が良い状況、環境について説明する 勉強や仕事、芸術などのあらゆる分野において良い成績・評価を得るためには、(必ず報われないのを承知した上で)努力することが何よりも重要である。 しかし、その努力を人前で見せるべきか、あるいは隠しておくべきかについては人によって意見が分か... 2020.11.29 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 「焦らない方がうまくいく」で失敗してしまう理由について語る 仕事でも勉強でも「焦ってもいい結果にならないから、自分のペースでコツコツ努力しよう」という類のありがたい言葉を見聞きすることは、誰でも一度は経験していると思う。 もちろん、焦りが原因となってケアレスミスが増えてしまい、思うような結果に... 2020.11.26 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 追い込まれても努力できない人の特徴について語る 仕事や勉強において追い込まれないと努力ができないタイプの人は、普段あまり良い評価を受けにくいと思う。が、私から言わせてもらえば、追い込まれれば一応でもやる事をやってくれる人は、そうでない人と比べたら勇気を持って欲しいと感じている(…断じて嫌... 2020.11.03 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 病的に努力が出来ない人の特徴を語る 私がかつて精神的に未熟というか、メンヘラというか、こじらせている人(意識高い系も含む)と関わっている時に、なんかの病気かパーソナリティ障害かと思えるくらいに、努力ができない人に合うことがあった。 それも努力できない自分を卑下するように... 2020.10.10 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 アウトプットができない病にかかっている人の特徴を解説する 自己研鑽や趣味の充実のために、何かしら勉強(=つまりインプット)してはいるのだが、どうも学んだ知識をアウトプットする段階で手が止まってしまう。 最悪の場合は、アウトプットすることそのものから逃げるが、それでも焦燥は消えず、焦る気持ちを... 2020.10.04 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 やればできる子のまま大人になって失敗する人について解説する 私がかつて意識高い系な人々と関わって来た時に多かったのが、自分で自分のことを「やればできるタイプ」だと評価していたことだ。おそらくだが、家庭環境や教育環境がこの自己認識を形成しているのだと思われる。 しかし、やればできると自覚している... 2020.10.04 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系の多くが何者にもなれない理由の考察 意識高い系に限った事ではないと思うが、今のご時世は何かと普通の生き方とは違う例外的な生き方(例:起業家、アーティスト、youtuber、芸能人など)を志そうとする人が増えているように思う。 増えている理由の一つはインターネット…とくに... 2020.09.13 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 努力しない理由として才能探しをする人についての考察 仕事や勉強、スポーツや芸術などの各分野において「自分には才能がないから」と口にすることで、努力を避ける人は少なくない。 夢や目標を諦める時のセリフとしての「自分には才能がないから」は、フィクションの世界に限らず現実でも馴染み深いもので... 2020.09.08 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 「他人に迷惑をかけなければ何をしてもよい」という考えの罠について語る 抽象的な話で申し訳ないが、意識高い系の学生と関わっていた時に「自分は他人に迷惑さえかけなければ何をやってもいいんだ」という思考を強く支持していた人と多く出くわすことがあった。 なお、ここでいう「迷惑」とは法律に反する明らかな違法行為か... 2020.08.21 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 ミニマリストの自己顕示欲、承認欲求について思うこと 2010年代の半ばぐらいから流行った、普段の生活で物を持たないような生活をする人。 つまり「ミニマリスト」と呼ばれている人を見ていると、物欲は捨てることができたものの、自分を見て欲しい、周囲から注目されたい…という、自己顕示欲や承認欲... 2020.04.18 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系を論破する時のコツを語る 基本的に意識高い系の人を論破しても、かえって話がこじれてしまい面倒事に巻き込まれる可能性が高いので、できればそっとしておくのが無難である。 しかし、どうしても何か一言っておきたい、意識高い系がうざいので静かにさせたい場合に、やむを得ず... 2020.04.04 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系の論破癖の特徴を語る 意識高い系と呼ばれる人の中には、なにかと横文字や最先端の概念などを使って、他人に対して早口で対応することが多い。 そうした言動のせいか、意識高い系は無意識のうちに相手を論破しにかかるような穏やかではない人に見えやすく、人間関係から浮い... 2020.04.04 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 自己啓発セミナーに洗脳された友人を助けてはいけない理由 かつて私は意識高い系な友人と関係があった。その友人は自己啓発本に飽き足らず、学生にしてはそれなり大きい金額を叩いてセミナーに参加するという、まさに自己啓発マニアな人間であった…が、今は関係を切っている。というか自然に切れたといったほうがいい... 2020.03.15 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 ミニマリストが怖いと感じる理由を語る 普段の生活から極力モノを持たないようにする生活を営む人、部屋に家具・家電を極力持たないように暮らす人のことをミニマリストと呼ぶ。 ミニマリストな生活をしている人を見ていると、なんとなく違和感というか多種多様な「怖さ」を感じることが多い... 2020.03.14 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系がミニマリストになってしまう現象を考察してみた 私の観測範囲の話だが、いわゆる意識高い系と呼ばれる人の中には普段から持ち物を少なくする、必要最低限のモノで生活する「ミニマリスト(orミニマリズム)」に傾倒する人が多い印象を受ける。 まぁ、ミニマリスト自体どこか自身への美意識だったり... 2020.03.14 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 勉強嫌いな大人に見られる特徴について語る 勉強が好き…という人よりは、むしろ勉強が嫌いな人の方が多いとは思うが、そうは言っても社会人として生活していくためには、座学や読書や研修、講習、OJTなど、あらゆる形で勉強をしていき、自分を成長させていくことが重要であるし、私も勉強していくこ... 2020.03.08 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系女子は痛いし、男性からも女性からも嫌われやすいという話をしよう かつて学生&ベンチャー時代に何人かの意識高い系の女子と仕事の都合で関わることがあったが、正直いって意識高い系の男性よりも扱いづらという記憶が強い。 もちろん、彼女なりに必死だったし、こちらもなんとも対応しようとした結果、いい意味で人間... 2020.03.02 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系ママのメリットについて この記事は以前の記事「意識高い系ママのデメリットについてまとめてみた」の続編である。 今回は、意識高い系ママのメリットの部分について、個人的な見解を述べさせていただく。 意識高い系ママのメリット 子供に多くの経験を... 2020.03.01 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系ママのデメリットについてまとめてみた 最近「意識高い系ママ」なるパワーワードを耳にすることがあった。 詳しく調べていくと 子供に多くの習い事をさせている。 子供のために健康の良い料理…それも、無添加やオーガニック、自然派食品を選ぶ傾向がある。 子供の... 2020.03.01 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 自己啓発本が大好きな人の心理について語る 大学時代は意識高い系の学生団体に所属(主にビジネスや地域活性化の団体)。卒業後はベンチャーで働き、現在は在宅フリーランスとして働いてきた経験の中で、いわゆる意識だけが突出した「意識高い系」の人と関わることが度々あった。 彼らに共通して... 2020.03.01 自己啓発・意識高い系