社会・国際 なんでもハラスメント認定したがる人の心理について語る セクハラやパワハラに関する認知が広まってきた頃からか、些細な事ですぐにハラスメントだと認定する人が増えたように思う。 もちろん、数多いハラスメントのなかには体臭などのに関する「スメルハラスメント」のように一定の合理性があり個人的に「ま... 2021.02.18 社会・国際
メンタル・心理 叱られたい、怒られたいと感じる心理についての考察 まずはじめに、この記事での「叱られたい」は恋愛や異性関係におけるものではないし、断じてそういうシチュエーションにおける感情や心理を指すものでもない。 あくまでも、日常生活や仕事の中でふとした時に湧き上がる自然な感情のひとつであるとご理... 2020.11.24 メンタル・心理
人間関係・コミュニケーション 「本質」が口癖の人に要注意すべき理由を説明する 近頃「本質的には~」「本質を見るべき~」「それは本質ではない」というように「本質」という単語を、リアルでもネットでも見聞きする機会が増えたように感じる。 なお、この記事でいう「本質」とは、物事の根幹や真理というような辞書的な意味から、... 2020.09.29 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション コミュ障の人が喋るときにぺちゃくちゃ音がする理由についての考察 いわゆるコミュニケーションが苦手なコミュ障な人と関わったり、コミュ障を名乗っているyoutuberの動画を見聞きしていると、何か食べながら話しているかのようにくちゃくちゃ、あるいはもごもごとした音が混じっていることが目立つ。 まるでク... 2020.08.13 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 卑下しすぎる人が相手に失礼だと思われてしまう理由 私が一応若年層であるためか、仕事の人間関係において何かとへりくだった対応をすることが多い。しかし、その時は自分を過剰に卑下しないように気をつけている。 とくにフリーランスなのもあって、自分を過小評価しないことは、自分の技術力を安く買い... 2020.07.23 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 他人の愚痴を聞くのが好きな理由を説明しようと思う ネット上では「愚痴を吐く人は関わるべきではない」とか「愚痴は人生に何ら価値を生み出さない」というような強気の意見が日々共感され、拡散される傾向がある。 とくに、意識高い系の人たちは「愚痴=絶対的な悪」と決めつけて、愚痴を言う人や愚痴る... 2020.07.21 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 褒め合いのマイナスの効果について解説する 職場の研修や部活やサークルのレクリエーションなどで親睦を深めるために、お互いにいいところを見つけて褒め合うというコミュニケーションを取り入れている事は多いだろう。 また、昨今の「自己肯定感」ブームもあってか、他人を褒める&他人から褒め... 2020.07.13 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 怒らないで見捨てる人間関係が効率的な理由を解説する 優しい人ほど、人間関係の中で問題を起こしている人に対して怒らない。むしろ、簡単に見捨ててしまう…という、なんだか優しいように見えて冷たい人は、現代社会では多いと思うし、むしろそれが賢い人間関係の付き合い方だと考えている人は多いと私は感じてい... 2020.07.07 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 「怒ってくれる人は味方」と考えれば生きやすくなれる理由 この記事は前回書いた「叱ってくれる人がいない状況が招く問題について語る」の続編である。 「怒る人=味方」と考えること自体、ちょっと納得いかない人も多いと思うが、少なくとも私は「怒ってくれる人は味方である」という意見には強く同意できる部... 2020.07.06 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション 叱ってくれる人がいない状況が招く問題について語る 私自身、厳しい家庭で育ったいわゆる「いいところの子」である。 子供の頃から「俺ではなく僕か私と言いなさい」と口酸っぱく言われたり、お箸の持ち方やテーブルマナーについて叩き込まされたし、中学受験のために指導が厳しいと有名な学習塾にも通っ... 2020.06.27 人間関係・コミュニケーション
テレワーク・在宅業務 在宅勤務はコミュ障向きではないと感じる理由を説明する 在宅勤務(テレワーク)は、人間関係で何かと苦労することが多いコミュ障な人向き…とは到底おもえないのが、昨今の自粛の流れよりも前から在宅勤務をしている私の意見である。 もちろん、人間関係の煩わしさから開放されるというのは事実だし、その点... 2020.04.12 テレワーク・在宅業務
人間関係・コミュニケーション 喋り方がおかしい、うさんくさい人の特徴を語る リアルでもネットでも喋り方がどことなくおかしい人、どうも信用ならない胡散臭い話し方をしている人にはある共通点があるように感じる。 今回は、そんな喋り方がおかしい、うさんくさい人の特徴について私個人の見解を語ろうと思う。 自分の身... 2020.04.08 人間関係・コミュニケーション
テレワーク・在宅業務 在宅ワークで発生する「コミュニケーションが怖い」問題について語る 昨今の在宅ワーク(あるいはテレワーク)を取り入れる職場が増えてきているなかでよく見聞きするのが、仕事のコミュニケーションを取ることに恐怖や不安、過剰な緊張を感じている…という話である。 とくに今まで出勤していたのに急に在宅ワークに切り... 2020.04.05 テレワーク・在宅業務
人間関係・コミュニケーション 褒められるとむしろイライラ「褒められても嬉しくない病」について語る 「褒めて喜ばない人はいない」とはよく言うものだが、現実はそう単純なものではない。 褒めて喜ぶどころか、むしろ機嫌を悪くしたり、拗ねてしまったり、「この人わかってないなぁ」と内心見下しているんだろうなと思われる態度を取ってしまう人もいる... 2020.04.04 人間関係・コミュニケーション
自己啓発・意識高い系 意識高い系を論破する時のコツを語る 基本的に意識高い系の人を論破しても、かえって話がこじれてしまい面倒事に巻き込まれる可能性が高いので、できればそっとしておくのが無難である。 しかし、どうしても何か一言っておきたい、意識高い系がうざいので静かにさせたい場合に、やむを得ず... 2020.04.04 自己啓発・意識高い系
自己啓発・意識高い系 意識高い系の論破癖の特徴を語る 意識高い系と呼ばれる人の中には、なにかと横文字や最先端の概念などを使って、他人に対して早口で対応することが多い。 そうした言動のせいか、意識高い系は無意識のうちに相手を論破しにかかるような穏やかではない人に見えやすく、人間関係から浮い... 2020.04.04 自己啓発・意識高い系
真面目 真面目すぎて損してしまう人に欠けているコミュニケーション能力を語る 「真面目な人は損をする」ということは、巷でよく言われているものだが、この言葉には省略されている部分があると私は考えている。 それは、「真面目な人は自分で主張することをしないから損をする」という部分である。 言い方は悪いが、相手に... 2020.03.22 真面目
仕事・ビジネス 愚痴りたいけど相手がいないときの乗り越え方を語る 「ポジティブに生きたければ愚痴るのはやめましょう。愚痴の言葉は自分を傷つけるだけですし、周囲にいる人も不快にさせてしまう。だから、仕事やプライベートの愚痴は言わないようにしましょう」…という類の言葉が、私は大嫌いである。 もちろん、愚... 2020.03.20 仕事・ビジネス
人間関係・コミュニケーション 許される毒舌キャラになるために知っておくべきことを語る 皆が心の奥底で思ってはいそうでだが、言わない方がいいと思っていることを口にするキャラ。つまり毒舌キャラになることは、そもそもが友人知人から嫌われるリスクが高いため、あまりなりたがらない人が多いと思う。 しかし、もし仮に毒舌キャラとして... 2020.03.17 人間関係・コミュニケーション
人間関係・コミュニケーション お年寄りによく話しかけられる理由を考えてみた 自分で言うのも変な話かもしれないが、私は道端でお年寄りに話しかけられる事が多い。 たいていは道案内や、探している食べ物屋さんがどこにあるかを教えて欲しい…など、住んでいる場所に関連する内容について話しかけられることが多い。(※今のとこ... 2020.03.16 人間関係・コミュニケーション