つい先日のことだが、twitterにて「つよつよ絵師」&「よわよわ絵師」云々のハッシュタグが話題になり、精神的に落ち込んでいる絵描き及びクリエイターを多く見かけた。
私自身仕事で絵描きを含むクリエイターと関わることが多いこともあってか、ことクリエイターのメンタルコントロール術に対しては思うことは多々ある。今回はそれについて、簡単且つ現実的なことに絞って個人的な見解を述べていこうと思う。
なお、この記事ではイラストや漫画で収入を得たいor生計を立てたいと考えている人を想定して書いているが、もちろん趣味の範囲で絵を楽しみたい人が読んでも役立つ部分はあるので、参考にできる部分は参考にしていただければ幸いである。
twitter以外での活動場所を見つける
ネット上で活動している絵師の間では「twitterでの評価=絵師としての評価」と関連付ける見方をする人が多い。もっと言えばtwitterで数字を稼げる能力の高さが、絵師として成功者であるか否か…とみなされる傾向があると感じる。(もちろん、そうは考えない人は確かにいるのだがtwitter上では目立ちにくい)
しかし、実際のところtwitetrでの評価は所詮twitter内での評価にすぎない。普段私が関わる絵師含むクリエイターの中には
- 実力はあってもSNSでは全く活動していない人。
- ほかのSNSや自身のホームページから仕事を獲得している人。
- そもそもネット上で目立った活動をしていないが、同業者内で評価されている人。
など、多種多様な活動をしつつ実績や評価を得ている人がいる。
そういう光景を見ているからか、私はなにもtwitterにこだわらず自分で活動場所を見つけて行くことが、メンタルコントロールのために重要だと感じるのだ。
twitterでのウケが悪くともほかのSNSで評価を得る、同業者に評価を得る、場合によっては自分で広告宣伝することで評価を得る…という多様なやり方がある事を知識として知っておく。これだけでも精神的な余裕が生まれるのだ。
もちろんこれらは現時点ではメジャーな考えではないとは私も思う。しかし、twitterウケを狙うことのみが絵師として成功の道ではないことは知っておくと良いだろう。
絵師以外の交友関係をリアルの世界で作っておく
率直な意見だが、絵師を含むクリエイターの方々は同年代の人と比較して社会経験や対人能力が不足しているためか、同年代と比較して精神的な幼さが強く残っている傾向がある。
そのため、精神的な未熟さからくる不安や焦燥、被害妄想などのネガティブな感情を抱きやすい。加えて、持ち前の交友関係の狭さ&偏りのせいで自分が抱いた「病み」を周囲の絵師に撒き散らしては、ほかの絵師も病みを撒き散らすという連鎖反応を引き起こすことが多い。
そういった「病み」の煽りを受けないためにも、なるべく絵師以外の交友関係を構築しておくこと。それもネット上ではなくリアルの人間関係の中でもっておくことが重要であると私は考えている。
また、絵かきの人間関係における暗黙のルールや決まり、文化、コミュニケーションの作法等は、普通に生きている人からすれば、やはり「変」だとか「異質」だと思われやすいものだと私は普段生活している中で感じている。
もちろん絵師の文化そのものを否定する意図はないが、良くも悪くも絵師の文化に染まりきってしまい、いわゆる常識的で普通の生活をしている人たちの文化に馴染めないようになってしまえば、必然的に「病み」を撒き散らしがちな人間関係にとどまらざるを得なくなってしまう。
そうならないためにも、絵師以外の関係を構築しておくことが大事なのだ。
自分の生活習慣の見直しを行いメンタルを病む原因を取り除く
最後に絵師含むクリエイターは、普段の生活が壊滅的であることが多い。
- 睡眠不足&昼夜逆転
- 片付けができない&汚部屋
- 食生活が乱れている
- 運動不足&姿勢が悪い
- 人に合うことが少なく身なりが汚い&服や美容に無頓着
- 自分で決めた守れないという悪癖見に打ちている(例:早寝しようと決意したのに夜更かしするという流れを何度も繰り返す…など)
などである。これらのだらしのない生活は確実にメンタルを蝕む原因になる。これは断言できる。
そして、そんな生活を続けていれば自己肯定感もモチベーション上がるはずがないのは、簡単に理解できるはずだ。
また、私が絵描き以外の人と関わるようにと上の項目で書いたのは、単に絵師独特のコミュニケーションや文化に染まらない事以外にも、普通にまっとうに生活なり仕事なりをしている人の生活習慣を知る&取り入れるという目的もある。
つまり、心身ともに健康的な生活習慣を身に付けるためにも、絵師以外の普通の人と関わり刺激を受けることが大事なのだ。
おそらく絵かき含むクリエイターの文化に染まってしまった人は、普通にしっかりとした生活をしている人を見ると、劣等感を覚えることがあるかもしれない。
しかし、その劣等感の源泉たる人たちとの交流を歯を食いしばってでも持つように心がける。その結果、自分のクリエイターとしての活動の幅を広げたり、健康的になってより良い活動ができる未来が待っている…と、一クリエイティブ職の私は活動している中で強く思う。
関連記事

