自称HSPの中に自己愛性人格障害が多いのではないかという仮説について

HSP
この記事は約6分で読めます。

私個人の意見になるが、昨今良くも悪くも話題になっている「HSP(繊細さん)」を名乗る人の中には、どうも自己愛が強くてナルシストな部分が強い。しかし、世の中はそんなナルシストな自分に対してさほど興味がないのが常であり、その状況に非常に強いストレスを感じる。

こうして感じるストレスを「私は繊細で傷つきやすいんです」と解釈して、HSPを名乗っているのではないかと推測している。

今回はこのことに付いて個人的な見解を述べていこうと思う。

ただし、繊細な人の心にひじょうに優しくない内容を多く含んでいるので、読む・読まないは自己責任でお願いしたい。

 

自分に関することばかり繊細で傷つきやすいの部分は自尊心の傷つきではないか?

自称HSPの人を見ていると、自分が他人や周囲から受ける刺激に対してひどく敏感ではあるが、逆に自分が他人や周囲に与えている刺激に対しては恐ろしいまでに鈍感あるいは無自覚であることが目立つ。(こうした自分にだけ繊細な部分が強いことこそ、自称HSPが甘えだとかうざいと言われる大きな原因であろう。)

自分が受ける刺激に対してのみ敏感なのは、その刺激が自分の自尊心‥つまり、見栄やプライド、肥大化した自己イメージや理想像が傷つく可能性を敏感に感じるからこそ、過剰に反応しているのだろうと分析している。

なお、「HSP=他人に配慮や気遣いができるという優しさがあり良心的」というよくある説明も、どうも配慮や気遣いができていると思い込んでいるだけであったり、あるいは下手に傷つくのを避けるために人間関係の中で何もしていないよう努めていることを「配慮ができている」と勘違いしていることも考えられる。

他人の気持ちをイメージしているというよりは「言わなくてもあなたの気持ちはわかる!いまこういう気分でしょ?ね、だから私が配慮や気遣いをしなきゃ!」と自分中心の視点で物事を考えそのまま突き進んでいる。

それは配慮や気遣いというよりは、共感も思いやりもなくただ自分の視点で物事を考え突き進んでいると表現するほうがふさわしい。

 

参考

自分を気遣いできる人だと勘違いしている人の特徴について語る
社会において気遣いできることは基本的なコミュニケーション能力の一種である…という考えに異論を挟む人はいないだろう。 とはいえ、気遣いができれば人間関係万事うまく行くというものではない。「自分は気遣いができているのに、どうして人間関係が...

 

「繊細だから気遣ってほしい」という過剰な配慮を求める姿勢に付いて

自称HSPの人と関わった経験がある人の中には「繊細だから気遣ってほしいor優しくして欲しい」という態度をとられたことで、たいへん苦労した…という声を出すことがSNSではよく見かける。

加えて「繊細なのにやってる事は大胆で傲慢で横柄…こんなに面の皮が厚い人のどこが『繊細さん』なのか?」という、もっとも且つ火の玉ストレートな類の意見も多く見つかった。

この「繊細だから気遣って欲しい」という、奥ゆかしさの欠片もない行動は、まさに自己愛の強い人が見せる「周囲が自分の思うどおりに動いてくれるはず」という意識の表れである。

つまり、強い特権意識そのものであり、周囲の人が理由なく自分の期待通りに周囲が動くことを期待する精神構造からくるものだと分析している。

 

HSPに関する書籍や情報発信をする人の「芸風」が自己愛の強い人の心に「刺さる」ように見える

HSPに関する書籍、動画、記事やSNSの投稿などを見ていると、なんとなく「HSP=特別で才能のある存在、あるいは才能を秘めている存在」という、妙に神秘的なイメージで語られる。

一方で「繊細でない普通の人(非HSP)=特別でも何でもない人、場合によっては野蛮で荒々しく、道徳的な劣っている存在」というように語られる。それはまるで、HSPを自称する人達の特別意識や選民意識を煽るような説明の仕方にも解釈できる。

こうした特別意識を煽られるような話法や芸風は、自己愛が強い人の心には強く刺さるものである。

自己愛の強い人は自分が特別であり独特であることに対して強い執着がある。だからこそ「あなたには才能がある」だとか「素晴らしい能力が秘められている」などの優しいように見えるが、実際はゲロ甘ワードでしかなく、人をそそのかしたぶらかすような全肯定的な対応に滅茶苦茶弱い。

刺さる人が多いワードの方が、アクセス数も動画再生数も上がって収益に直結する。だからこそ、意図的に選民意識や特別意識を煽るような説明をしているのだ…というのがHSPを商売にしている人の理屈であろう。

 

もちろんそんな商売目的ではなく、ただ善意からくるものもあることだろう。HSPで生きづらさを感じた人に向けて、その人が喜ぶと同時に、その人の自己肯定感を上げるため、意図的に善意に溢れる言葉を選んでいることもあってもおかしくない。

しかし、私から言わせてもらえばそんな善意に満ち溢れた言葉は、社会からはみ出た人間に対して「今の社会に普通に適合している人の方がおかしい。君はそんな間違った社会をちゃんと否定できる選ばれた人間なんだ」と洗脳するカルトチックなメッセージのように思える。まるで地獄へとつながる道を歩むように、善意の言葉を並べて立てて誘導しているように見えるのだ。

 

特別な何者かになりたい願望を持つ人とHSP

なお、特別な何者かになるために努力するような行為は「自分は泥臭い努力をしなければいけないような才能らしい才能がない平凡な人間である」という現実を突きつけられるものである。

そのためか、努力らしい努力はしようとせず自己愛と自分を特別扱いされたい欲求だけが高い状態にとどまってとしてしまうことが多い。(余談だが、こういう精神構造の人間は、いわゆる意識高い系の人にも結構多い印象がある。)

そんな「努力はしたくない、でも特別な何者かになりたい!」という人にうってつけなのが、健常ではないが障害でもない立ち位置にあるHSPは好都合である。

しかもHSPの診断は、ネット上でどこの誰かが作ったかわからない程度の信ぴょう性しかない診断を受けて勝手に名乗れる。

ここまでくると、HSPはいくら科学的云々説明してもその権威も説得力も無いに等しい。「HSP」はまるでシンデレラストーリーのように、不遇な存在ではあるが秘められた才能をまとっているもの…うま言語化できないが、なんか凄そうな雰囲気のある薄っぺらさ満載の肩書きの一種と表現としたほうがいいかもいしれない。

 

※ ただし現時点ではHSPは医学的な概念ではなく、あくまでも心理学の概念の一つでしかない。ただし、医学的な概念の何かだと勘違いしている人もいそうではあるが…

 

関連記事

何者かになりたい病と繊細さん、HSPブームについて
この記事は「何者かになりたい病の怖さについて語る」の続編である。 ここ数年で妙に流行っている繊細さんやHSP(繊細すぎる人の意味)ブームの背景には「何者かになりたい」という気持ちが強い人の存在があると私は見ている。 なお、ここで...

 

最後に

「自己愛性パーソナリティ障害」と言えば、youtubeなどで心理系の動画を漁っていれば必ず目にするであろう「関わってはいけない人」というサムネの動画内の常連であり、絶対悪的な存在というイメージを持っているだろう。

推測になるが、HSPに関してネットで色々調べている人の多くは「自己愛性パーソナリティ障害=ヤベーやつ」程度の認識を持っているであろう事は想像に難くない。

 

そんなことを考えればこそ、繊細で良心的だと優しい人間だと自分で自分を思い込んでいるHSPを自称する人たちが「自分はHSPではなく、悪の権化たる自己愛の強い人だった」と自分で自分を見つめ直す…というのはあまり現実的ではないと思う。

普通に生きている人でさえ自分の醜さをしっかり受け止めるのは難しいのに、ましてや繊細…ではなく、過度に美化&理想化した自分像を持つ人が自分の醜さをしっかり受け止めるのは、あまり現実的ではない。

向き合うぐらいなら、意味もなく肯定してくれるHSPに関する情報を貪る。こういう流れを繰り返してHSPがブームになった結果、今のような自称HSPへの批判的な意見、ひいてはHSPがもたらした功罪に付いて考える意見だとかHSPに関する商売への疑問視する雰囲気ができたのではないかと分析している。

 

関連記事

自称HSPが攻撃的になる理由についての考察
自称HSPについて調べていると、どうも「攻撃的」というワードが一緒になって出てくる事が多かった。 かつて書いた「HSP、繊細な人が繊細ヤクザ化するメカニズムについて語る」という記事でも触れたことだが、HSPを自称する人は優しいというイ...